
どうも!ななまるです!!
ブログで収益化をする上でおさえておきたい。
『Googleアドセンス』
からの広告収入
ただ『Googleアドセンス』を始めるにあたって立ちはだかるのが
運営するブログ(サイト)の審査・・
・感度も申請してるのに毎回”不合格”の通知
・Twitterでは『審査合格しました!!』
という人が続出なのに僕のサイトは・・・
なんて不安になりますよね・・・
もしGoogleアドセンス審査に合格することができれば
◎アフェリエイト広告からの収入
に加え
◎Googleアドセンスからの広告収入
の2つの収入源をつくることができます。
収入源を増やすことができれば
高収益化の可能性が高まります。
ブログで収益化を目指すのであればなんとしてでも審査を通過しておきたいですよね!
今回は僕が2つのブログを
『Googleアドセンス審査合格』
させる為に行ったことを紹介していきます。
結論

まず、結論から言うと
僕がブログ(サイト)作成する上で心がけたことは以下です。
『Googleの基本方針』
読んでみる!!
◎サイト作成する際は
以下の3つを意識する
『独自性』
『利便性』
『信頼性』
詳しくは↓で説明していきます。
ある日突然合格通知が来た!!(しかも2サイト同時に!!)
ある日いつも通りにブログ記事を書いている合間にGmailを見てみると
件名に
『お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました』
ん・・・もしや・・・

ご、合格してるやないかい!
そして、しばらく日にちがたったとある日・・・

え!うそ!?
また合格してる!!
実は私(ななまる)は
2サイトブログ運営をしており、
2サイトとも『Googleアドセンス』
の審査を出してました。
《私が今回、合格したブログ》
■ななまるブログ(このブログ)
■【ニキビ跡 クレータ】『セルフダーマペン』でニキビ跡治療!
アドセンス設定完了の翌日にもう収益発生!?
アドセンス合格通知を貰って
早速アドセンスの設定完了!!
翌日にダメ元で収益を確認してみたら・・・


少額ですが、
収益が発生してるではないか!!
『Googleアドセンス』からの収入源を増やせば確実に収益を伸ばすことができますし、
何気に
毎日収益を確認するのが楽しみになりますよ

ぜひ今回の記事を参考にして頂き、
みなさんも『Googleアドセンス』合格目指してください!!
【審査対策 やったこと①】Googleの基本方針を読んでみた!!
“Googleアドセンス合格のコツ”
についてネットで調べてみたが、
・サイトによって書いてあることが異なる
・結局、何をすれば良いかわからない・・・
なんて思いませんでしたか??
そこで僕は
『Googleの基本方針』を読んでみることに
『Googleの基本方針』とは・・・
Googleが掲げるサイト作成する人に向けて
■何を意識して作って欲しいか?
⇒これに従っているサイトは”良いサイト”
と判断しますよ!!
■してはいけない事
⇒これに当てはまるサイトは”悪いサイト”
と判断しますよ!!
という内容が記載されている内容です。
そんなことが書いてあるなら
この『基本方針』に従ってサイトを作れば
間違いない!!と思った訳です。
みなさんも一度目を通して見てください。
Googleウェブマスター向けガイドライン
特に重要だと思ったポイントを抜き出してみた

色々文字が多くて複雑で読む気が起こらない・・・
という方に僕が実際に
『Googleの基本方針』を読んでみて重要だと思ったポイントを抜粋しました。
ポイント①(独自性に関する記載)
~Google基本方針より~
アフィリエイト プログラムに参加しているサイトが必ずしもすべて内容の薄いアフィリエイト サイトというわけではありません。たとえば、質の高いアフィリエイトは独自の商品レビュー、評価、商品やカテゴリのナビゲーション、商品比較などを提供することで付加価値を加えています。
Google 品質に関するガイドラインより
つまり、この文章は
×『他サイトの内容をそのままコピー』
ではなく
◎『あなた独自の感想・あなたの観点での商品レビュー(比較)』
があるサイトは価値ありますよ!!
と言ってます。
あなたのサイトを審査する際は『AI』があなたのサイトに書いてある内容が他のサイトと似た記載がないか検査していると言われています。

他サイトを参考にしても、
内容そのままコピーはやめましょう
必ずあなた独自の感想を書くことで
サイトに価値を与えましょう!!
※どうしても他サイトの文章を引用する時は、
『引用タグ』を使用しましょう。
『引用タグ』については↓のサイトで詳しく書いてあります。
ポイント②(利便性に関する記載)
~Google基本方針より~
重要な名前、コンテンツ、リンクを表示するときは、画像ではなくテキストを使用します。テキスト コンテンツの代わりに画像を使用する必要がある場合は、
Googleウェブマスター向けガイドライン(訪問者がページを利用しやすいよう手助けする)よりalt
属性を使用して簡単な説明テキストを組み込みます。
『alt属性』とは
ブログなどに”画像”を載せる際に、
“画像に名前を付けること”を言います、
なぜ”画像に名前を付ける”と利便性が向上するの??
“画像に名前を付ける”ことでクローム(Web上を巡回しサイトの情報を収集する機能)に
『この画像は○○に関する画像ですよ!』
って教えてあげることができ、それを元に
『これは○○に関するサイトなんだな!』
ってことをちゃんと教えてあげることができるのです。
『alt属性』
については↓のサイトで記載してあります。
ポイント③(信頼性に関する記載)
~Google基本方針より~
コンテンツの質だけでなく、透明性と信頼性、操作性、ページの読み込み速度など、ユーザー エクスペリエンスに関わる要素も評価の対象になります。
『Google AdSense を活用したウェブサイト収益化のヒント』より
『独自性』や『利便性』があるサイトでも、
書いてある内容に信頼性がなければGoogleからの評価は下がります。
『信頼性』を意識したサイト(ブログ記事)
の作成方法については
↓の『審査対策 やったこと②』で説明していきます。
【審査対策 やったこと②】サイト作成するときの注意点を書きだしてみた
【やったこと①】で
『Googleの基本方針』から
■独自性
■利便性
■信頼性
がサイト作成をする上で重要であることを説明しました。

次はこの3項目についてサイト作成する上で具体的にした僕がしたことを紹介していきます。
《独自性》
”独自性”に関して『Googleの基本方針』では
質の高いアフィリエイトは独自の商品レビュー、評価、商品やカテゴリのナビゲーション、商品比較などを提供することで付加価値を加えています。
Google 品質に関するガイドラインより
と記載されています。
(レビュー)を書く
②自分で撮影した写真を使った
(出来る限り)
③その商品だけでなく類似商品
との比較でレビューをする。

あなたが“サイトを見る側の立場”
だとしたら
・不自然にすすめてる商品
・理由もなく『おすすめです!』
と書かれた商品は買いませんよね。
《利便性》
”利便性”に関して『Googleの基本方針』では
検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
『Googleウェブマスター向けガイドライン』より
と記載されています。
①“表”や”グラフ”を使って
見る人にとって
◎素早く分かる
◎見やすい
と感じて貰えるような工夫をした。
検索するユーザーは
自分の『悩み』や『疑問』を解決する目的
であなたのサイトを見ています。
このようなユーザーの目的から考えると
ユーザの『悩み』・『疑問』に対し
◎的確な答え
◎素早く答えが分かる
◎見やすい・わかりやすい
サイトが『利便性』があると言えます。
《信頼性》
”信頼性”に関して『Googleの基本方針』では
コンテンツの質だけでなく、透明性と信頼性、操作性、(一部省略)も評価の対象になります。
『Google AdSense を活用したウェブサイト収益化のヒント』より
どれだけあなたのサイトに独自性のある情報が書かれていてもその情報に
『信頼性』が無ければ『Googleの基本方針』に合った”良いサイト”ではありません。
ましては『嘘』の情報は書いてはダメです。

嘘の情報は書かないにしても、
『信頼性』のある記事を書くにはどうすれば良いの??
サイトのリンクを貼る
(リンクを貼るリンク先のサイトは※信頼性のあるサイトが良い)
※リンクを貼ると良いサイト
◎公的機関が運営するサイト
◎医療機関が運営するサイト
(病院なHPなど)
◎検索上位に表示されるサイト

実はこのサイトにも参考にした
サイトのリンクが貼ってあります。
気づきましたか??

【その他】おすすめ本紹介

ここでは僕がブログ(サイト)作成をする際に参考にしたおすすめの本を紹介していこうと思います。
沈黙のWebライティング

この本は『SEO対策』を中心に
■あなたのサイトを検索上位表示
させる為のサイト・記事の書き方
■読まれやすい記事の書き方
■今回紹介した
『独自性』・『利便性』・『信頼性』
のある記事の書き方
についてマンガ形式で解説を踏まえながら書いてあります。

マンガ形式で書かれているので始め見たときは厚みがありビックリしますが、
簡単に読みながら理解できるのでかなりおすすめです。
いちばんやさしいWordPressの教本

この本は初めて
『Word Press』を使ってブログ(サイト)作成をする人に向けの本です。
『Lightning』というテーマを使ってこの本の通りに作ればだれでも本格的なサイトを作ることができます。
実際の画像を使いながら順番にこと細かく丁寧に解説があるので全くの初心者でも全然問題ないです。
ドリルを売るには穴を売れ

この本は
『マーケティング』に関する本です。
普段ブログ記事(サイト)を作ってる立場だと記事を見てくれる人の求めていることを忘れてしまいがちです。
例えばタイトルの通り
『ドリルを買いたい人は穴を掘りたくてドリルを買い求めているのです』
つまり、穴を掘りたい人に関係のないドリルのデザインなどをアピールしても効果がないということなど当たり前なんだけど書く側の立場になると忘れてしまうことを教えてくれます。
アフェリエイトなどをやっている方は一度読んでおいて損はないで一冊です!!
【番外編】おすすめレンタルサーバー
ConoHa WING(コノハウィング)


『ConoHa WING』はWord Pressに特化した機能が充実
しており、レンタル料も
月額800円から利用可能とお手頃にブログサイト作成始める事ができます。
『ConoHa WING』の特徴
■国内最速No.1のレンタルサーバー
■WordPressに特化した充実機能
■ 高い安定性とセキュリティ性
(サーバー稼働率99.99%以上保証)
■ 抜群のコストパフォーマンス
国内最安値水準の月額800円から利用可能

■プロフィール 私(ななまる)に関するプロフィール詳細は↓のページに書いてあります。
初めましてななまると言います!
愛知県在住の30代エンジニアをしています。
この『ななまるブログ』では私ななまるの経験を元に少しでも私と同じサラリーマンの方に
『希望』・『夢』・『楽しみ』
を見つけるきっかけとなる情報を発信することで
“まだまだこれからだ!!”
と思って貰えたらという想いからこのブログを立ち上げました。
■『ニキビ跡』治療についてのブログもやってます!!
30代男性向けに
『若いころにできたニキビ跡を30代にして治していく!!』
をテーマにニキビ跡治療に関する情報発信をしているブログ
やってます!!
コチラのブログも宜しくお願いします!!
【ニキビ跡 クレータ】『セルフダーマペン』でニキビ跡治療!
《Twitter・Instagramやってます!!》
■Twitterはこちらから!!
■Instagraはこちらから!!

SNSのフォローもよろしくお願いします!!




にほんブログ村
コメント